fc2ブログ
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
02« 2010/03 »04

プロフィール

ブルーマオマオ

Author:ブルーマオマオ
1998年4月いろは横丁内にオープン。ビンテージ時計の販売・修理・買取を行っております。
宮城県仙台市青葉区一番町2-3-30
Tel 022-216-9666
11:00~19:00 
水・木曜日定休 

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード

ロットリング

今から20年以上前になりますが、機械設計をしていた事があります。
当時はCADが出始めで、まだまだドラフターで手書きの時代です。


IMG_1275.jpg

いまだにシャープペンと消しゴムは製図用のロットリング“ROTRING”かステッドラー“STAEDLER”が好きです。

そして、いまだに ペンより字だろ! と言われています。





BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


スポンサーサイト



ガラス

ほとんどの時計には風防ガラスが付いています。

各メーカーで呼び名は違いますが、最近はアクリル(有機ガラス)をプラ風防と呼び、ガラスはそのままガラスと呼ぶことが多いです。

プラ風防の浅い傷は研磨剤である程度綺麗になりますが、割れたり深いキズは交換になります。
光にかざして細かいヒビのように見える物(紫外線劣化との事です?)は表面ではなく内部なので研磨で取ることは出来ません。

プラ風防は古いモデルでパーツがない場合でも、ガラス屋さん(時計専門のガラス屋さんがいるのです)で作ってくれますので、丸でも三角(ベンチュラ等)でもほとんど対応できます。丸のドームで特注¥6、000~¥7、000ぐらいです。

ガラス(昔はミネラルガラス、最近の物はほとんどがサファイアガラス)の浅いキズは平ガラスのレンズ無しは、研磨できますが機械抜いてガラス外したりの手間代がかかりますので、交換とほとんど変わらないケースがあります。平ガラスの場合はサイズオーダー出来ますので(¥5、000~)そんなに心配はありません。

問題は懐中や戦前型の腕時計に使われているドーム型のガラスです。
元々割れやすいミネラルガラスなので、アクリル風防(ミネラルガラスより強度あり)に交換されているケースが多く、ガラスにこだわる場合には各時計店の在庫に頼るようになります。



IMG_1190.jpg
なんともレトロな箱。
よく値段聞かれますが、残念ながら売り物ではありません。


IMG_1158.jpg
中身は時計のガラスが入っています。
腕から懐中まで400枚以上あると思いますが、全てドーム型のミネラルガラスです。
(¥5、000~)



IMG_1211.jpg
この箱も古く昭和40年代のやつです。
足元に置いていたので、蹴飛ばして引き出しのつまみが両方取れました(笑)



IMG_1200.jpg
中身は国産の古い純正プラ風防です。
傷つきやすいプラ風防ですので、だいぶ使って100枚ぐらいの在庫量です。
(¥4、000~)


風防もガラスもカレンダーのレンズは後から付けているの知ってました!?
アンティークで変な位置にカレンダーが付いていても、よほどの事がない限り対応できると思います。

ちなみにロレックスではカレンダーのレンズをサイクロップレンズなんて呼びますが、この名前はギリシャ神話の1つ目の神“サイクロプス”から取っているんですよ~!

今日も1つ勉強になりましたね。





BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


毎年恒例

皆さん終わりましたよね?確定申告!

もう27日なのに、机の中の領収書を探しているのはうちだけだー!

IMG_1181.jpg

会計事務所の担当者に16年間言われ続けています。

「1年1度(しかもギリギリ)じゃなくて毎月来れば、状況把握も簡単で相談にも乗れます。」

わかっちゃいるんですがね~。

そんなに几帳面なら、頼みませんから~。

はぁ、 今年も同じ会話をしてしまった。






BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


雑誌掲載のお知らせ

掲載誌
「WATCH BEAT」ウォッチビート 
5月1日発行 P.56

当店、掲載頂きました。


BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


ドライバー

1番基本になる工具でこれがなければ何も始まりません。

P1040308.jpg
木箱入りは私が使っているドライバーセットで、駆け出しの頃アメリカで購入しました。(なぜかフランス製)
ベルジョン製(画像中央のスタンド)も買って使ってみましたが、私にはしっくりせず使っていません。


時計修理のドライバーは“砥ぎながら”使います。
炭素鋼を熱処理して硬度をあげているので、欠けやすいのです。
この研ぐ作業も慣れるまでは一苦労で、まっすぐ研げずに何度もやり直しするので直ぐに短くなり、よく交換していました。

まっとうな職人さんはこの“砥ぎ”を帰り際に行うそうです。作業終了時にドライバーの先をチェックして、欠けがあれば研いで帰ります。料理人が包丁を研いで帰るのと一緒です。

綺麗なドライバーで
「朝からスムーズに修理!」
が基本です。昔の職人さんはそうだと聞きました。

がっ、私は帰り際に研いだことはありません。作業途中に大きく欠けが出た場合にはもちろんやります。
営業時間中も修理はしているのですが、接客や雑務があるので閉店後に本腰を入れて修理作業をします。時間を決めてするのではなく
“キリよく”
になってしまう為、ついつい帰宅時間が遅くなってしまうのです。
よって、バタバタと帰宅し、次の日の朝にチェックしてしまうのです。

まあ毎日欠けるわけじゃないし、研ぐのは直ぐ(だったら前の日にしろ!)ですので、大した違いじゃないのですが。



P1040316.jpg
そんなスーダラな私にぴったりなのがこれ!

たしか名前は“イージーシャープナー”アメリカで買いました。

この状態で砥石やヤスリで研いで、ひっくり返して逆面を研ぎます。
両面の角度もぴったりになり、しかもあっという間!

考えた人は絶対に“朝研ぎ”職人に違いない!




BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


ストーブの神様

お店までの通勤時間はバイクで15分~20分ぐらい。
市内に抜けるトンネルを通っていきます。先日通勤時にトンネル渋滞中のサインが...
10分ぐらい遠回りですが、トンネルの上の山道へ

P1040253.jpg
気持ちのいい天気。

じゃなくて右の方みて!お宝がー

造園屋さんの前に“伐採木あげます”の看板!

きっとストーブの神様が導いてくれたのです。



P1040254.jpg
で、行って来ましたチェーンソー持参で!

神様ありがとう!これからは通関の時にワニ革のベルトも申告します。


山奥のように見えますが、ここから一番町の店までは10~15分です。仙台は緑いっぱいですよー。


自宅の薪ストーブ用にするのですが、ケッコー薪使います。
割って半年以上は乾燥が必要です。
なくなるのも心配ですので、ストーブ屋さんにも丸太(丸太で買うと安い!)を注文しました。

「4トン車で配達します。」

と聞いていましたが、すごい量です!
8トン積んできたそうで、ユニックで下ろします。
太い丸太は150~200キロとの事。

P1040279.jpg
4トン車満載(8トン)で¥40、000+配達¥10、000
ってことは1トン¥5、000 安い!
何年分!?


P1040293.jpg
これで2/3ぐらいです。斧で割るのどんだけかかるのー!

って言うかバイク出せないじゃん!

神様、僕が今欲しいのは薪割り機と新しいチェーンソー(ハスクバーナの45センチバーね!)です。






BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


臨時休業のお知らせ。

3月19日(金)は都合により臨時休業いたします。
17、18日は定休日ですので、3日ほど休業になります。
ご不便お掛けしますが、宜しくお願いします。




BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


アンモナイト

P1040237.jpg
■9K バブルバック 込¥450、000

“バブルバック”(30~50年中期まで生産されたロレックスの初期型自動巻)
バブルバックは正式名称ではありませんが、時計好きの方には通用する通称です。
私も時計屋のはしくれですから、色々な“通称”解ります。

ロンジンの13でクロエト、赤エスカルゴのステップありますか?

5512のミラーでヒラメなんですけど...

知らない人にはスパイの暗号?のような会話でも対応できます。

がっ、最近は???多いです。


P1040234.jpg
■シーマスター ダイナミック クォーツ 込¥49、800

80年代のダイナミック、この時計はダイナミック クォーツで通じると思っていました。

P1040232.jpg
■横から見ると斜めになったケースがかっちょえー。

先日来店のお客さんがアンモナイト見せてください。

???

どれすか?

知りませんでした、最近はアンモナイトと呼ぶらしい!?
これ以外にも私には通じない単語がしばしば、インターネットの影響ですかね?

お客さんの勘違いなんて時もたまにありす。
先日、電話での買い取り相談で

セイコーGのハイブリットの買取は出来ますか?

???最近の時計ですか?

聞けば40年程前に買ったそうです。全ての記憶の引き出しを開けてもわかりません。
5分ほどの聞き取り調査で判明しました。

それはGSハイビート

まあ私も記憶違いや聞き違いは多々ありますんで....

たまにいます、パテックをパテックスと呼ぶお客さん。

オーデマピゲをオーデマピゲと呼ぶおじさんは東北ならでは?






BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


フローティングペン

あまり収集癖はないのですが、いつの間にかたまったペン。
海外にいくと自分用に買っていました。


P1040192.jpg
よく観光地なんかで売っているペンです。
透明部分の中の絵が動くアレです。
このペンはデンマークのEskesen社製 “フローティング アクション ペン”が正式名らしい。
水着が脱げる“ヌードペン”も同社のヒット商品!?

別注もしてるらしいのでオリジナルを注文するのもいいかも。


P1040196.jpg
友人が海外土産でくれたりもするので、いまではこんなにあります。
画像は1部なので探せばこの倍はあるかも!?



P1040205.jpg
いつもカウンターに置いてあるペン。
皆さんに差し上げていますので、遠慮なくどーぞ。





BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


ゼンマイ

手巻きも自動巻も機械時計の動力はゼンマイです。
一般的には手巻きで30時間、自動巻で35~40時間のパワーリザーブです。

手巻きは、1日1回、巻き止まりまできっちり巻きます。

自動巻を毎日つける方はいいのですが、たまに使う方は最初だけ手でまくか、よく振ってゼンマイを巻いてください。
止まっている時計をいきなり腕につけても充分には巻かれません。運動量で変わりますが通常は8時間装着で24時間分チャージされます。バンパーや片巻きはもっと効率が悪いです。

ちなみに自動巻はフルに巻かれても腕の動きでどんどん巻かれますので、ゼンマイが切れるのを防止する為“ある程度のトルクでスリップ”するようになっています。毎日付けているのに、さらに手で巻いて常にスリップさせてるとゼンマイと香箱が磨耗して半分ほどの巻き上がりでもスリップしてしまう為、時計の止まりが早くなります。

だいぶ前ですが修理で入ってきた時計にすごいのがありました。
結婚時に奥様にプレゼントされたサブを手巻きだと思い15年間、毎朝巻いていたそうです。
最初の数年で止まりが早くなり、ますます一生懸命巻いたそうです。
そりゃーすごい事になっていましたよ!



P1040172.jpg
画像はCal.3135でドライバーの先の金色の丸い部品が香箱(ゼンマイのケース)です。




P1040175.jpg
開けるとこんな感じでゼンマイが入っています。油が劣化して黒い汚れになっています。
この状態はほどけている状態で巻かれると1番(センター軸)に巻きついて、ほどけるトルクを動力にします。




P1040177.jpg
直径11ミリほどの香箱に長さ40センチ以上のゼンマイが入っています。
右側が香箱側ですが末端に厚いバネ材が付けてあり、この部分のテンションでスリップするトルクをコントロールしています。


50年代までは鉄ゼンマイが主流でしたが、現在は主にニバフレックス製です。
アンティークより現行品が切れやすいのはハイビート化が進んだからです。
ゼンマイはビート数が上がると切れやすい(折れやすい)傾向にあります。ハイビートの方が長くて強いからです。特にロレックスの3000番台は切れやすく完全な消耗品です。まあ電気の球と一緒でどのモデルもいつかは切れますから、そんときは交換ですな。





P1040187.jpg
これはベルジョン製のゼンマイ巻きです。10年ほど前に珍しく新品で買った物です。確か¥80、000円!ほとんどの香箱に適合し正巻き、逆巻きにも対応!!

10年たってもこんなに綺麗!!



だって使ってませんもん!

手で巻いたほうが早いから!




時計は本日入荷の40年代レコード ロイヤルアーミー 込み¥68,000円





BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


POLJOT

P1040140.jpg
ポレオット アラーム 
まだ時計屋になる前に、海外旅行が好きでよく行ってました。
この時計はラオスで買ったロシアの時計。
当時は時計にそんなに興味がなく、目覚まし付きは便利だと思い買いました。(確かUS$50ぐらい?)

ラオスはアジアにありがちな喧騒がなく、ゆっくり時間が流れているような国でした。
ベトナムもそうですがフランス統治下時代がありましたのでパンはどこに行ってもおいしいです。



P1040134.jpg
ラオスの通貨“キップ”

レートは全く覚えてません!

たしかリエル(カンボジア)をタイ側のボーダーでキップ(ラオス)に替えたような!?




BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


スプートニク

P1040098.jpg
スターバルブ
これは電球でガラス製のちくちくが付いています。
あまり売っていないうえに切れやすい(箱に1年保証って書いてるし!)ので、見つけたら大人買いします。





P1040104.jpg
私はこのライトに取り付けて使っています。

1950年代のアメリカ製、オリジナルの スプートニク

以前にアメリカのアンティークショップで見つけて仕入れた物です。
何種類かあり10球や18球なんてのもあるはずです。(画像は12球)
引越し前の旧店舗に展示していたので覚えているお客さんもいるかと思います。
見事に売れ残り、現在は自宅にぶら下がっています。




P1040103.jpg
点灯すると何ともいい感じ!

こんなの大好きです!




BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


再会

IMG_1116.jpg

OVHや修理などで、色々な時計が持ち込まれます。
当店で販売した物や、他店購入、プレゼント品、親御さんから引き継いだ、最近はオークションで落とした物等、様々な時計たちです。

先週、OVHでお預かりした中に懐かしい2本がありました。
両方とも当店で販売したのですが、Subは8~9年前、EXは5~6年前になります。
メンテの依頼で久しぶりに来店していただきました。
もちろん手放してしまう方もいらっしゃいますが、懐かしい時計が持ち込まれると

“まだ使っていてくれてる”

なんて勝手にうれしくなるのです。
数年の年月には、皆さん色々あるようで、転勤で遠くに行って帰省のついでによってくれたり。
買った時は独身だったのに奥さんと子供と一緒に来店して近況を教えてくれたり。
なんか同窓会に出席しているようで、心地よい気分になります。


そして、よく言われるのが

“相変わらずバイク通勤すか?”



“太りました?”







BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


磁気帯(じきおび)

機械式の腕時計を買う時に注意事項として

衝撃、水入り、磁気帯には注意してください。

などと言われますし、実際に私も説明します。

今回はこの“磁気帯”についての説明します。
そんなの知ってるって方はスルーしてください。

機械式時計の機械は金属製ですので、この金属に磁気を帯びると時計の調子が悪くなります。
一般的には物凄く進みが出ますので1時間に10分も進むようなら磁気帯を疑ったほうがいいでしょう。

簡単に説明すると 
釘に強力な磁石を付けておくと、釘の方に磁力が移り砂鉄なんかを集めれるのと一緒です。
機械のパーツに磁力が移ると自分で自分の部品を押したり引いたりするわけです。

時計のスピードはヒゲゼンマイの長さ(収縮運動で、長いと遅く 短いと早い)で決まりますので、磁化してヒゲ同士がくっつき、短い状態になると進むのです!この説明で解ります?

いずれ磁気帯した場合は時計屋の出番なので、皆さんは磁気帯させないようにしてください。
テレビ、スピーカー等の磁石搭載品はもちろんですが、携帯やデジカメなんかも危ないです。
時計を付けて携帯やパソコンを使ったりしても大丈夫ですが、外した時計と携帯を並べて置くのは駄目です。
それと、最近多いのはワインダーによる磁気帯です。
雑貨屋さんで売ってるようなチープな小さなワインダーは直ぐ下にモーターがありますのでお勧めできません。
あまり家電なんかのそばには置かないでね。

完全に磁化した場合は分解しての磁気抜きになりますのでOVHしたてでも、またOVHなんて場合もあります。



DSC01705.jpg
これは当店で使っている江戸時代(笑)の磁気抜きです。
しくみは簡単ですので古いものでも充分です。
通電状態でパーツをくぐらせ磁気を抜くのです。(はーめんどくせー)






BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


酔っ払い

DSC01671.jpg
この灰皿、1930年代頃に作られたお土産用です。
鉄製の鋳物でずっしりしています。

デザインは何種類かあるのですが、標識の部分に
“NEW YORK”
などと地名が書いてあったり、観光地の名前が書いて売られていました。
たばこを乗せる部分が太い“葉巻用”の物もあるんですよ。




DSC01668.jpg
そしてこの二人は、酔っ払っています。
そうです1930年代は“禁酒法”時代!
アルコール好きな人々のせめてもの抵抗だったのでしょうか!?こんな風に酔っ払いたかったのでしょうね。

ZIPPOライターの初期の物にも似たようなデザインの物があります。
なので、1930年代頃の物には、このような“酔っ払い”のデザインの物があります。




DSC01698.jpg
GRUEN  カポネがマシンガンをぶっ放していた、そんな時代の時計です。






BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


ATMOS

P1030967.jpg

Jaeger-LeCoultre ATMOS
ジャガールクルト アトモス

この置時計はちょっと変わってます。

置時計なのに自動巻なのです。

気温の変化を動力にしています。後ろ側に収縮するガスタンクを搭載していて、その動きをゼンマイに蓄えるしくみです。人類の“夢”永久エネルギーにかなり近い機構です。

このATMOSの発売は以外にも古く80年ほど前から作られています。
いまではかなりのバリエーションがあり、ムーンフェイスやケースがバカラクリスタルなんてのもあります。



DSC01646.jpg
左側のタンクにガスが入っています。


ところでこの名前なんですが ATMOS は気圧ですよね?

しかし古いカタログやメーカーのオフィシャルなんかにも 温度差 と書いてあります。

だれかおせーて!


なぜこのATMOSが当店にあるかは長くなるので今度にします。


明日、明後日はお休みです。





BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


パイバード

DSC01523.jpg

私の名前は“パイバード”です。
昔のイギリスからやって来ました。

パイを焼く時に私を生地の真ん中に刺しておくと爆発を防げるのです。


DSC01524.jpg
でも焼いてる途中は顔だけ出て “ちょっと変”







P1030743.jpg
あたちは“ハンナ”8ヶ月のドーベルマン

特技は大騒ぎよ!







BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


| HOME |