fc2ブログ
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
01« 2010/02 »03

プロフィール

ブルーマオマオ

Author:ブルーマオマオ
1998年4月いろは横丁内にオープン。ビンテージ時計の販売・修理・買取を行っております。
宮城県仙台市青葉区一番町2-3-30
Tel 022-216-9666
11:00~19:00 
水・木曜日定休 

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード

NAWCC

P1030975.jpg

National Association Watch&Clock Collectors,Inc.

アメリカで最大、最古の時計のコレクターズクラブで私もメンバーになって10年以上たちます。
他にも数箇所ヨーロッパや香港でメンバーになっていますが、NAWCC が一番好きなクラブです。
ほぼ毎月アメリカのどこかの州でウォッチショーが開かれ、そこで仕入れなんかもできるのです。

この NAWCC は時計であれば何でも来いのクラブなので腕時計はもちろん、柱時計、目覚まし時計、提げ時計、果ては昔の戦艦のマリンクロノメーターやWWⅡ戦闘機のコクピットクロックなんて物まであります。

でかいショーになるとブースも500箇所以上なんて時もありますので、ルーペ片手に何日か過ごします。
その他、万年筆、ライター、ジュエリー等の小物を販売しているディーラーなんかもいますので今までに時計以外の変な物もかなり買い(笑)ましたので、ちょっとずつブログで紹介しようと思います。


最近は行ってませんが、アメリカ中西部ではガンショーにも時計は良く出るのです。
サビサビのコルト45と一緒にハミルトンが並んでいたりしました。


海外どこに行っても6~7年前までは出物がケッコーあり初日にお金がなくなるなんてこともありましたが、最近は地球の反対側までいって3本なんて時もあります。

何度ふられても懲りないのと同じで、もしかして次は!なんて期待してアメリカ、香港、ヨーロッパに出かけるのでした。





BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


スポンサーサイト



提げヒモ

P1040025.jpg

この懐中時計の提げ紐は19世紀の終わりぐらいの物です。

懐中時計の下げ紐にはたくさんの種類がありコレクターズアイテムになっています。

人気はシルバー製の太く長い鎖です。
えっ!?クロムハーツ と思うようなごついやつです。
日本では“喧嘩鎖”“旦那鎖”などと呼ばれるようで、実際に19世紀のイギリスでは護身用に使われていたみたいです。
海外のアンティークショップには古いステッキなんかも置いてあり、日本の“仕込み杖”のような物も何本か見かけたことがるので、やはり護身用ですかね。
しかし実際に暴漢に襲われた時にその鎖の先にミニッツとか永久カレンダーなんて着いていたらもったいなくて私は振り回せません(笑)

現在では、非常に数が少なく見つけるのは稀で運よく見つけても数千ドルはしますので入手は困難になりつつあります。
モデルによりますがシルバー製の時計はそんなに高額では無い為、昔から“喧嘩鎖”のほうが高額でした。

その他、金無垢の鎖に宝石が付いた物や、鍵巻き用の鍵(これがまた種類も豊富で値段もすごい)今で言うところのチャームで鎖に付けるアクセサリー等もいれると、とんでもない数になります。


ところで画像の提げ紐の素材がわかりますか?

これは【髪の毛】で出来ております。非常に繊細に編みこんであり、改めて当時の手仕事に感心します。

今では劣化して実用には不向きですが、100年以上前の異国の職人技に触れることが出来るのがアンティークの魅力ではないでしょうか?

どんな人が、どんな場所で編んでいたのでしょう?

そういえば時計を売って妻のためにクシを買い、髪の毛を売って夫の時計の鎖を買うなんて昔話があったような?

違いましたっけ!?




BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


休日

水、木曜日と春のような陽気の仙台でした。

当店も定休日でしたので、久々に私も外にいた2日間でした。

P1030979_20100226171906.jpg
オーバーパンツ無しでも気持ちよくバイクに乗れて、田舎道をのんびりショートツーリング。




P1040013.jpg
それと今の季節は薪割りが忙しいのです。
そうです、自宅は薪ストーブなので春までに丸太を薪にしなくては!!
暖かくなると薪に虫が入るので3月中には割らないと。




P1030981.jpg
オレの散歩もね!


のんびりリフレッシュした休日でした。




P1040023_20100227111119.jpg

先日、下取りと買取した時計です。
2本ともメンテ済みです。

70年代 Ref5500 エアキング  (込)¥135、000
70年代 Ref1601 デイトジャスト (込)¥138、000









BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


OIL

IMG_1064.jpg

完璧なオイルをくれれば、完璧な時計を作ります。

と言ったのは小林一茶です。(嘘です)



その台詞は 天才ブレゲ が言ったそうです。
しかしこの ブレゲさん 天才が苗字のように書かれることが多いので本当の天才だったようです。



さて皆さんご存知のように時計にはオイルがすごく重要です。

当店でもメンテには欠かせない物です。

簡単に書くとオイルの種類は粘度の違いで、注油箇所(主に歯車の軸)により使い分けます。

スピードの速いパーツは軽い(粘性の低い)オイルを使い、トルクのかかる部分は重いオイルを使います。

問題はこのオイルが様々な原因により粘性を失うことです。

時間の経過や水入り等により、蒸発、劣化してしまうのです。

まーオイル切れで使うと、ろくなことになんねーぞと!

モデルやキャリバー、使い方によりますが4~5年に1度は分解掃除(オーバーホール)をしましょうね。


明日、明後日はお休みです。


BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


Ω2010年問題

IMG_1086.jpg

数年前からささやかれていましたが

【オメガのパーツ供給がスットップする!?】

【ロレックスのようにパーツを外には出さずにメンテは自社でするらしい!?】

マジでー!?いままでは町の時計材料屋さんでオメガパーツは普通に買えていたのに!!

どーするマオマオ!?

しかし材料屋さんによると、入りにくく【スイスオーダーが増える】はなりますが古いパーツは今のところ大丈夫との事。

しかーしお値段が...

そーなのです、どえりゃー値上げになったのです。

いままでが安すぎたのかもしれませんが、とんでもねー上がりっぷりです。

色々なルートでパーツが入るようなので一概には言えませんが、

うちが頼んでいる材料屋さんに先日、革ベルト(Ω尾錠付きカーフ¥6300)を注文しようと電話したところ

「¥17、850です」

「??     1本でいいのですが?」

「1本です。すみません」


材料屋さんが謝っちゃうぐらいの値上げです。

ベルトの3倍はかわいいもんで、パーツによっては7~8倍なんてものも...

もっと上がってるのもあるかも!?

よその材料屋さんはどうなんだろう?

幸い風防、リューズ、ゼンマイ等の消耗品は値上がりしていないようですが。



謎です、こんなにデフレで時計が下がってるのにパーツは上がる。




BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


ベルト

JCP
このベルト、素材が何か分かりますか?

メーカーはJEAN-CLAUDE-PERRIN(ジャン・クロード・ペラン)です。
現在は廃盤になっていますが。

ビーバーです。
そうですダムを作るビーバーです。


DSC01351.jpg
やっぱ、“水”には強いんですかね!?
@¥15、750で絶賛販売中です。





DSC01353.jpg
個人的には国産の古手にはこれ!


背ワニがカッチョエー!


DSC01352.jpg
画像はシチズン ジェット¥35、000ベルトは私物です。


ちなみに1964年当時、オリエントのグランプリ100の防水型が¥16、000
オプションの背ワニが¥30、000でした。

よくお客さんに

「クロコやオーストリッチ等の高いベルトは丈夫ですよね?」

と聞かれますが、丈夫だからではなく貴重だから高いのです。

耐久性は作りこみや仕上げで違いますが、同じ条件であれば私はそんなに違いは無いと思います。

むしろ寿命は使い方や手入れで変わると思います。
革靴と一緒で濡れたら【なか1日は休ませる】が大事で、夏場に汗を吸ったままの半乾き状態で次の日もつけると一気に劣化が進み、臭いの原因にもなります。


BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


最初の時計

IMG_0990.jpg

私の最初の時計はセイコーのタイプⅡ。
中学入学の時(昭和54年)に両親からプレゼントされた物でした。
1つ年上の兄貴が自動巻きだったので、私はクォーツが欲しくて頼み込んだ記憶があります。
(当時はまだクォーツのほうが高かったのです)

とても乱暴に扱って直ぐに傷だらけになり、卒業するまえにブレスも切れて着けなくなりました。
お母さんごめんなさい!

よく、お客さんに
「物持ちいいねー」

なんて言われますが、もちろん画像は時計屋になってから直したものです。

BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


遅ればせながら。

時計やお店のこと、ちょっとした日々のことを書いていきますのでよろしくお願いします。


もちろん不定期です。

DSC02406.jpg

BLUE MAO MAO

TEL 022-216-9666
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-30 いろは横丁内
OPEN 11:00~19:00
水・木曜日 定休


| HOME |